Growth Mapのコンセプト
Concept
座学に留まらない実践型研修が全国どこからでも参加可能!
単なる座学ではなく、ワークやディスカッションが中心の研修スタイルです。
現場で生かせる「考え方・伝え方・関わり方」が自然と身につきます。
会計事務所の実務と成長に直結する学びの場を提供することをお約束します。
現場にフィットする研修が受け放題!
会計事務所に特化した、次世代研修サービス
会計事務所の現場で求められるスキルが実践形式で学べます。
顧客対応・OJT指導・伝える力など、日常業務に直結するスキルを厳選。
リアルなシーンを想定したトレーニングで、学びが促進されて定着します。
生産性・定着率・業績の土台を支える「人の力」を育てます。
成果に差がつくのは知識よりも人の力
役割別に求められるスキルを習得可能!
会計事務所の価値は、人に宿る。人財育成こそ、生産性向上の源泉!
こんな課題はありませんか?
Problem
自己流マネジメントの限界
体系的に学ぶ機会が無かったことで、過去に自身が受けたマネジメントをそのまま実行してしまい、部下にフィットせず上手く育っていかない。
現場の主体性の欠如
「指示・命令・管理」の手法で行われるトップダウン型マネジメントにより、現場社員の自ら考え動く主体性や仕事への当事者意識が失われてしまっている。
現場の生産性の伸び悩み
マネジメントが機能しておらず、組織としての目標達成意識が甘いことに加え、人を育てられる人がいないことで現場の生産性が一向に上がらない。
若手社員の早期離職
目の前の仕事が作業となってしまうことでやりがいを見出せず若手が定着しない。組織に対する不満や将来への不安が要因となり、早期離職が発生している。
人手不足による現場のひっ迫
人材確保が難しく、現場に必要なリソースが不足しており、残された社員に過度な負担がかかる。これによりさらに業務が滞り、生産性がさらに低下する。
組織内コミュニケーションの悪化
忙しさも相まって、部門間や上下間のコミュニケーションが不十分になっていることで、組織全体の連携が弱まり避けられたはずのミスが発生している。
サービスの特徴
Service
現場での行動変容にこだわった育成の仕組みを導入可能!
Zoomでの双方向型研修が受け放題!
グロースマップは動画研修ではなく、LIVE型のオンライン研修です。
双方向型研修ならではの、ワークやディスカッションをふんだんに盛り込んだ参加型研修です。
※各講座の所要時間:2時間
Service
01
思考の枠組みを広げる「他事務所交流」
LIVE型オンライン研修にはリアルな交流があります。
他の会計事務所の取り組みや考え方に触れることで、自事務所の「当たり前」を見直し、
新たな気づきや学びを得ることができます。
Service
02
「やって終わり」にしない伴走支援体制
やりっ放し研修に意味はありません。
グロースマップでは、ご担当者様と一緒に研修効果を言語化する定期面談を行います。現場の変化に合わせて次の打ち手を考え続けることで、研修を一過性のものにすることを防ぎます。
Service
03
事前に体系立った育成計画を構築して、確実に学習を促進します!
導入の流れ
Flow
▽狙い
キックオフ面談にて計画した スケジュールをもとに各役割別に研修に参加。参加者のレポートは上長へ報告が上がるため、フィードバックも実行いただけるとさらに効果が高まります。
▽内容
・研修への参加管理
・上長によるフィードバック面談
研修(GrowthMap)参加
STEP
02
▽狙い
研修の効果を言語化することを主な目的としつつ、継続的な事務所内の組織開発の PDCAを回していき、人材育成方針もピポットしていきます。
▽内容
・研修の参加状況の振り返り
・研修効果の確認や言語化
・今後の方向性のお打ち合わせ
定期作戦会議
STEP
03
▽狙い
実際に事務所内の役割を洗い出し、求められる能力と現状のギャップから育成計画を一緒に立案します。
▽内容
・役割の詳細ヒアリング
・必要な能力とギャップ特定
・各研修説明とプランの確定
導入面談
STEP
01
Growth Map 役割別コース一覧
Role
※全〇回とは講座数となります。
受講可能な研修一覧
Possible Training
受講対象
事務所の代表・所長・役員など経営に携わっている
得られるスキル
コンセプチュアルスキルを身につけ
事務所を更に成長させることが可能になる
現場担当者向け研修
受講対象と得られるスキル
現場担当者向け研修
経営者向け研修
①事業計画の作成の仕方
②生産性の高い組織
③マネジメント目標達成に向けた経営
④戦略の立て方
⑤若手社員との付き合い方
⑥リスクマネジメントウェルビーイング
講座一覧
メンバーや部下を既に持っている or
社歴を重ねたスタッフ
受講対象
中堅社員として必要なスキルを学び
自身の成長だけでなくメンバーや部下を引き上げる
ことが可能になる
得られるスキル
現場担当者向け研修
受講対象と得られるスキル
現場担当者向け研修
中堅社員向け研修
① 計画的な部下育成で社員を定着させる
②コミュニケーションシップ
③Z世代マネジメント
④ロジカルシンキング
⑤キャリアデザイン
⑥メンタルヘルス / ラインケア
講座一覧
支援型リーダーシップのスキルを身につけたい
真のリーダーに成長したい
受講対象
支援型リーダーシップのスキルを得て自発的な
メンバー育成と組織づくりに貢献できる
得られるスキル
現場担当者向け研修
受講対象と得られるスキル
現場担当者向け研修
支援型リーダーシップ研修
①支援型リーダーシップ研修の在り方を知る
②セルフマネジメント
③聴くスキル
④質問するスキル
⑤褒めるスキル
⑥叱るスキル
講座一覧
入社1~3年目の若手社員
受講対象
若手社員が学ぶべき仕事術や
ヒューマンスキルを身につけ主体性を持った
ビジネスパーソンとして活躍できる
得られるスキル
現場担当者向け研修
受講対象と得られるスキル
現場担当者向け研修
若手社員向け研修
①若手社員の役割
②仕事を円滑に進めるホウレンソウ
③最小の努力で最大の成果と成長を生み出す仕事の進め方
④円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション
⑤常に自分を最高の状態に導くメンタルヘルスケア
⑥幸せに働くための主体変容研修
講座一覧
顧客対応に不安を感じている現場担当者
顧問先へ寄り添った提案をしたいと考えている方
受講対象
顧問先と信頼関係を築くための対応力を身につけ、顧問先の実情に深く入り込んだ提案ができる
得られるスキル
現場担当者向け研修
受講対象と得られるスキル
現場担当者向け研修
現場担当者向け研修
① 信頼関係の土台を築く「聴く力」
② わかりやすく伝える説明力 / 専門用語の翻訳術
③ ニーズを引き出す質問力
④ 不安や不満に寄り添う苦情対応基礎
⑤ 価値を伝える提案の仕方講座
⑥ 継続 / 紹介につながる関係構築
講座一覧
現場担当者向け研修
OJTを通じて人を育てる役割を担っている方
指導者としての自信を持ちたい中堅・リーダー層
受講対象
指導者としてのOJTの基本スキルを習得し、
現場で必要な人材育成を自立して実践できる
得られるスキル
受講対象と得られるスキル
現場担当者向け研修
OJT指導者向け研修
①OJTの意義と指導者の役割
②指導の基本ステップと業務の見える化
③後輩との関係構築と信頼形成
④フィードバックと行動促進
⑤指導における感情コントロール
⑥OJT指導計画の立案と振返り
講座一覧
年間スケジュール
Schedule
OJTの意義と指導者の役割
2025.7.1
現場担当者向け研修
OJT指導者向け研修
指導の基本ステップと業務の見える化
2025.8.6
後輩との関係構築と信頼形成
2025.9.12
フィードバックと行動促進
2025.10.6
指導における感情コントロール
2025.11.10
OJT指導計画の立案と振返り
2025.12.8
現場担当者向け研修
現場担当者向け研修
信頼関係の土台を築く「聴く力」
2025.7.1
わかりやすく伝える説明力・専門用語の翻訳術
2025.8.4
ニーズを引き出す質問力
2025.9.1
不安や不満に寄り添う苦情対応基礎
2025.10.1
価値を伝える提案の仕方講座
2025.11.7
継続・紹介につながる関係構築
2025.12.4
現場担当者向け研修
経営者・幹部向け研修
事業計画の作成の仕方①
2024.12.3 / 2025.12.24
事業計画の作成の仕方②
2025.1.9 / 2026.1.28
生産性の高い組織マネジメント①
2025.2.6 / 2026.2.25
生産性の高い組織マネジメント②
2025.3.4 / 2026.3.26
目標達成に向けた経営戦略の立て方①
2025.4.2 / 2026.4.21
目標達成に向けた経営戦略の立て方②
2025.5.7 / 2026.5.27
若手社員との付き合い方①
(Z世代を理解する+叱るスキル)
2025.6.4 / 2026.6.24
若手社員との付き合い方②
(褒めるスキル)
2025.7.2 / 2026.7.29
リスクマネジメント講座①
2025.8.6 / 2026.8.26
リスクマネジメント講座②
2025.9.3 / 2026.9.30
ウェルビーイング研修①
2025.10.8 / 2026.10.28
ウェルビーイング研修②
2025.11.5 / 2026.11.25
現場担当者向け研修
中堅社員向け研修
コミュニケーションシップ研修①
(コミュニケーションとは+印象力を磨く+自分を知る)
2025.2.13 / 2026.2.11
コミュニケーションシップ研修②
(聴くスキル+伝えるスキル)
2025.3.18 / 2026.3.19
Z世代マネジメント研修①
(Z世代を理解する+叱るスキル)
2025.4.9 / 2026.4.14
Z世代マネジメント研修②
(褒めるスキル)
2025.5.14 / 2026.5.13
ロジカルシンキング研修①
(論理的思考とは+フレームワーク基礎)
2025.6.11 / 2026.6.10
ロジカルシンキング研修②
(問題解決思考におけるロジックツリー演習)
2025.7.9 / 2026.7.15
キャリアデザイン研修①
(キャリアデザインとは)
2025.8.18 / 2026.8.10
キャリアデザイン研修②
(自分のキャリアをデザインする)
2025.9.10 / 2026.9.9
メンタルヘルス|ラインケア①
2025.10.15 / 2026.10.14
メンタルヘルス|ラインケア②
2025.11.12 / 2026.11.11
2024.12.9 / 2025.12.10
計画的な部下育成で社員を定着させる
ための講座①(動画学習+人材育成計画+心理的安全性)
2025.1.16 / 2026.1.14
計画的な部下育成で社員を定着させる
ための講座②(SL理論+質問するスキル)
※全日程2時間の講義時間となり、日程は変更となる可能性がございます。
現場担当者向け研修
支援型リーダーシップ
支援型リーダーシップの在り方を知る①
2024.12.17 / 2025.12.3
支援型リーダーシップの在り方を知る②
2025.1.17 / 2026.1.7
セルフマネジメント研修①
2025.2.18 / 2026.2.4
セルフマネジメント研修②
2025.3.25 / 2026.3.17
聴くスキル
2025.4.16 / 2026.4.8
質問するスキル
2025.5.21 / 2026.5.11
褒めるスキル
2025.6.18 / 2026.6.03
叱るスキル
2025.7.16 / 2026.7.8
伝えるスキル
2025.8.20 / 2026.8.5
指示を出すスキル
2025.9.17 / 2026.9.2
報告を受けるスキル
2025.10.22 / 2026.10.7
会議するスキル
2025.11.19 / 2026.11.4
現場担当者向け研修
若手社員向け研修
若手社員の役割①
(ビジネスマナー、敬語の使い方)
2024.12.19 / 2025.12.17
若手社員の役割②
(仕事の進め方)
2025.1.23 / 2026.1.21
仕事を円滑に進めるホウレンソウ研修①
2025.2.20 / 2026.2.18
仕事を円滑に進めるホウレンソウ研修②
2025.3.27 / 2026.3.24
最小の努力で最大の成果と成長を生み出す
仕事の進め方①
2025.4.23 / 2026.4.16
最小の努力で最大の成果と成長を生み出す
仕事の進め方②
2025.5.28 / 2026.5.20
円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション①
2025.6.25 / 2026.6.17
円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション②
2025.7.23 / 2026.7.22
常に自分を最高の状態に導く
メンタルヘルスケア①(セルフケア)
2025.8.27 / 2026.8.20
常に自分を最高の状態に導くメンタル
ヘルスケア②(モチベーションコントロール)
2025.9.25 / 2026.9.16
幸せに働くための主体変容研修①
ウェルビーイング
2025.10.29 / 2026.10.21
幸せに働くための主体変容研修②
ウェルビーイング
2025.11.26 / 2026.11.18
LIVE型オンライン研修のプログラムイメージ
Live Online Training
料金体系
Price
登録料
110,000
円
税込
月額
55,000
円
税込
※受講人数は問わず一律料金(1年更新)
何度受けても定額なので、体系的な育成の仕組みを手軽に導入できます!
従業員全員がすべての研修を受け放題
全60講座から自分に合った講座を受講可能
1講座2時間の短時間集中
ライブ型による双方向での研修
1講座1テーマに絞った内容
研修での学びを現場実施&フィードバック
研修実績
研修レポート
提出
部門長への
共有
現場での
実践
フィード
バック
※ 本サービスの利用料金は、1拠点目のみを対象としており、追加拠点での利用については、拠点ごとに別途契約が必要となります。
参加者の声
Voice
今まで言われたまま受け入れていたことが多くあったが、なぜこうなのか考えたり、もっと効率よくできるのではないかという意識
を持ち、日々の業務を取り組むみたい。
振り返りをしなければ…と思ってはいたがなかなか振り返る時間が取れていなかったので、ちゃんと振り返りをして次の目標を立て実行していく。
頭の中だけで考えるのではなく、書き出す。
無駄な時間を洗い出す。
若手社員研修
タスク管理研修受講
当然ではありますが、自分がリーダーに対して求めるものと、昨今の若い人に求められる理想のリーダーというものは違うんだなと感じました。
相手に寄り添った、そして引き出せるような関係性を築き心理的安全性を作り出せるように考えていきたいと感じました。
リーダーシップ研修
リーダーシップの在り方研修受講
SL理論にあてはめ、部下が今どの位置にいるのかを適格に判断することも大切ですが、部下自身に考えさせるような、声掛けの仕方が一番大切だと感じました。
また「熱心さ=能力」ではないこと、「不安感=やる気がない」ではないことについて、決して二つを混同しないよう、相手を見る時に意識したいと思いました。
中堅社員研修
メンバー育成研修受講
・信頼関係構築のため「頻度」の高いコミュニケーションを取れる 環境作りや声掛けの実施。
・社内整備の年内行動に「従業員満足度調査」を取り入れる。
・業務はただの作業ではないので、その業務はどんな意味があるのか など意識的に伝えていく。
代表・幹部研修
組織マネジメント研修受講
@ 2025 株式会社エフアンドエム
会社概要
Company
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-38 F&Mビル.
住所
06-6339-7177
TEL
1990年(平成2年)
設立
森中 一郎
代表者
株式会社エフアンドエム
会社名
931名(2025年3月末現在・連結)
従業員数